地上デジタル放送(地デジ)・BS・CS放送・アンテナ工事を行っている、株式会社フィールドネットのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
( ヤフーニュース)
24日の地上デジタル放送完全移行(岩手、宮城、福島の3県を除く)まで5日を切り、
地デジ受信アンテナ(UHFアンテナ)の設置依頼が地域の電気店や電気工事会社に殺到している
業者は対応に奔走するが、「すべてをアナログ停波までにとは到底いかない。なぜもっと早く…」
との声も聞こえてくる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000079-san-soci
フィールドネットでは、まだ完全移行までに
工事出来る日が若干余裕がありますので。
お急ぎの方は、お気軽にご連絡ください。
http://www.fieldcom.jp/company/toiawase.html
24日の地上デジタル放送完全移行(岩手、宮城、福島の3県を除く)まで5日を切り、
地デジ受信アンテナ(UHFアンテナ)の設置依頼が地域の電気店や電気工事会社に殺到している
業者は対応に奔走するが、「すべてをアナログ停波までにとは到底いかない。なぜもっと早く…」
との声も聞こえてくる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000079-san-soci
フィールドネットでは、まだ完全移行までに
工事出来る日が若干余裕がありますので。
お急ぎの方は、お気軽にご連絡ください。
http://www.fieldcom.jp/company/toiawase.html
アナログ放送終了まで。あと9日となってきました。
ついに10日切ってしまいましたね。
そんななか。アナログテレビには嫌なほど
アナログ終了まで、あと何日と表示されていますね。
ご自身のテレビに、この表示が出ているということは
そのテレビは地デジに対応していないということなんですね。
地デジチューナーを取り付けるか薄型のテレビをとりつければ
基本的にはfご覧になれます。
ですが意外ときずかないのは、アンテナが地デジに対応しているかどうか
というところが、最も重要になってきます。
地デジが見れるUHFアンテナがついているか。
アナログしか見れないVHFアンテナしかついていないのか。
地デジが見れるUHFアンテナが付いていても何チャンネルか見れないこともあります。
分からないことは、気軽に相談ください。
http://www.fieldcom.jp/company/toiawase.html
といいますか、地上デジタル放送とはなんですか?
なんて疑問もあると思います。
ちょっと難しいことが書いてあるかもしれませんが参考にどうぞ
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/sankein_snk20110713111/%25C3%25CF%25A5%25C7%25A5%25B8/
ついに10日切ってしまいましたね。
そんななか。アナログテレビには嫌なほど
アナログ終了まで、あと何日と表示されていますね。
ご自身のテレビに、この表示が出ているということは
そのテレビは地デジに対応していないということなんですね。
地デジチューナーを取り付けるか薄型のテレビをとりつければ
基本的にはfご覧になれます。
ですが意外ときずかないのは、アンテナが地デジに対応しているかどうか
というところが、最も重要になってきます。
地デジが見れるUHFアンテナがついているか。
アナログしか見れないVHFアンテナしかついていないのか。
地デジが見れるUHFアンテナが付いていても何チャンネルか見れないこともあります。
分からないことは、気軽に相談ください。
http://www.fieldcom.jp/company/toiawase.html
といいますか、地上デジタル放送とはなんですか?
なんて疑問もあると思います。
ちょっと難しいことが書いてあるかもしれませんが参考にどうぞ
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/sankein_snk20110713111/%25C3%25CF%25A5%25C7%25A5%25B8/
今回のお客さんは、半年前に工事をした物件。
その地域は超弱電界といわれ
普通にアンテナをたてても電波が入らないのですが。
どの位悪いかというと
屋根の上を、探し回ってアンテナを上げ下げ(1.8m~7.2m)してやっとみつけられるような地域です。
気にして見ている方は、わかるかもしれませんが
屋根から、大きいアンテナがすごい高く上がっているようなイメージだと想像できますかね。
アンテナの向いている方向は山、山までの距離は1.5kmといったところでしょうか。
状況としてはNHK総合(地上デジタル)がブロックノイズが入り、ヒドイ時にはテレビにて受信できません
という表示がでるそうです。
当時工事(半年前)した時は見れていたが、季節の変わりめくらいから
ブロックノイズが出るようになったとのこと
工事した当時の電界強度と現状を見比べると。全体的に下がっていたが
その中でもNHK総合がかなり下がっていました。
ということで福島局を受信していましたが、石川局を受信することにしました。
石川(福島県)局はエリアからは全く外れていますが、場所によってはなんとか基準値に達します
福島局は変動が激しいが石川局は安定しています
この工事により、電波が良好に受信できるようになり、改善されました。
(もちろんのこと、ブースターは使用しています)
ということで、原因は山の木などに、葉っぱが付いたり、落ちたり、季節などによる気温や湿度
によるとおもいます。
そもそも、電波が悪い場所や地域は、影響を受けやすいんですね。
そんな、ことでおこまりのかたは、
気軽に相談してください。
http://www.fieldcom.jp/company/toiawase.html
その地域は超弱電界といわれ
普通にアンテナをたてても電波が入らないのですが。
どの位悪いかというと
屋根の上を、探し回ってアンテナを上げ下げ(1.8m~7.2m)してやっとみつけられるような地域です。
気にして見ている方は、わかるかもしれませんが
屋根から、大きいアンテナがすごい高く上がっているようなイメージだと想像できますかね。
アンテナの向いている方向は山、山までの距離は1.5kmといったところでしょうか。
状況としてはNHK総合(地上デジタル)がブロックノイズが入り、ヒドイ時にはテレビにて受信できません
という表示がでるそうです。
当時工事(半年前)した時は見れていたが、季節の変わりめくらいから
ブロックノイズが出るようになったとのこと
工事した当時の電界強度と現状を見比べると。全体的に下がっていたが
その中でもNHK総合がかなり下がっていました。
ということで福島局を受信していましたが、石川局を受信することにしました。
石川(福島県)局はエリアからは全く外れていますが、場所によってはなんとか基準値に達します
福島局は変動が激しいが石川局は安定しています
この工事により、電波が良好に受信できるようになり、改善されました。
(もちろんのこと、ブースターは使用しています)
ということで、原因は山の木などに、葉っぱが付いたり、落ちたり、季節などによる気温や湿度
によるとおもいます。
そもそも、電波が悪い場所や地域は、影響を受けやすいんですね。
そんな、ことでおこまりのかたは、
気軽に相談してください。
http://www.fieldcom.jp/company/toiawase.html
最近、工事をしていてフラットタイプのアンテナを希望されるお客様が増えてきました。
大きな利点としては、目立たない、屋根の上がスッキリするなど、見た目のきれいさが受けているようです。
ただ、金額が八木アンテナと比べると割高になってしまいます。
弊社でも取り扱っています。
施工例です。
春日部市内のお客様ですが、
一見、どれがアンテナなのか
分からないくらいに設置できました。
サイドベースを使用して設置しています。
こちらの施工例も同じく春日部市内です。
一見分かりません。
壁面設置になります。
フラットアンテナとはいえ、壁に直接設置するものや、サイドベースなどの金物を使用して設置するものなど種類があります。
ただ、見た目だけでアンテナを選ぶと、後で大変な事になってしまいますのでご注意ください。
弊社では、現場で設置予定のところで受信調査をし、お客様におすすめしています。
一度お電話してみませんか?
日程を調整して、調査をさせて頂ければと思います。
地デジ移行まで、もう時間がありません。
「電話! 急げ! フィールド・ネットへ!」・・・・・・・・。(どこぞのCMのパクリのようなフレーズですが・・・・
)
楽しい地デジライフのために、日々、工事に励みます。
では、又。
大きな利点としては、目立たない、屋根の上がスッキリするなど、見た目のきれいさが受けているようです。
ただ、金額が八木アンテナと比べると割高になってしまいます。

弊社でも取り扱っています。
施工例です。
一見、どれがアンテナなのか
分からないくらいに設置できました。
サイドベースを使用して設置しています。
一見分かりません。
壁面設置になります。
フラットアンテナとはいえ、壁に直接設置するものや、サイドベースなどの金物を使用して設置するものなど種類があります。
ただ、見た目だけでアンテナを選ぶと、後で大変な事になってしまいますのでご注意ください。
弊社では、現場で設置予定のところで受信調査をし、お客様におすすめしています。
一度お電話してみませんか?
日程を調整して、調査をさせて頂ければと思います。
地デジ移行まで、もう時間がありません。
「電話! 急げ! フィールド・ネットへ!」・・・・・・・・。(どこぞのCMのパクリのようなフレーズですが・・・・

楽しい地デジライフのために、日々、工事に励みます。
では、又。