地上デジタル放送(地デジ)・BS・CS放送・アンテナ工事を行っている、株式会社フィールドネットのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
先日、足利市の新築のお宅に、受信調査に行ってきました。
現地到着し、調査用アンテナを持って辺りを見回してみると、
アンテナの方向が、ほとんどのお宅で西方向に向いている事に気づきました。
この方向は、たぶん桐生中継局です。
この辺りは、足利中継局で十分受信可能エリアと思いアンテナを垂直にし南方向へ。
足利中継局の電波をしっかり受け止め、レベル良好です。桐生中継局は、チャンネルによって
レベルの強弱があり、受信不可でした。
なぜ、強い電波を受信せず弱い電波を受信しているのか、疑問に思い帰路に着きました。
(もしかして、アンテナ屋さん、工事のときにみんなで同じ方向にしたとか・・・・・

帰り道、チョット寄り道をし足利中継局の電波塔を見て帰りました。
ロケーションの良い所に建っていました。(思わず感動

足利中継局の写真です。
たまには、寄り道も楽しいですネ。
では、また・・・。
PR
このたびの「東日本大震災」被災者の方々に、
謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い被災地の復旧を心より祈念いたします。
㈱ フィールド・ネット 社員一同
工事日記を、久々に更新しています。長らくのご無沙汰でございました。
さて、今回は太陽光パネルが取り付けられているお宅へのアンテナ工事です。
周りを見渡すと、軒並み3.6m高のマストと20素子のパラスタック高性能アンテナです。
お客様が壁面取付タイプのアンテナをご希望されていましたが、2階ベランダ上での
受信調査の結果、NG。 ブースターを入れても52db、BER-3程度・・・・・
お客様に説明して屋根上に建てるという事になりました。
20素子の調査用アンテナを持って屋根の上です。到来方向を見ると・・・林が・・・。
屋根の上をアンテナを持ちながら、太陽光パネルに影が出来ない位置を探して受信点を
探し、建てる位置決定。太陽光パネルに影が出来ないように支線は3点止めにしました。
ブースタ出力でレベル72~74程度、BERは全チャンネル0に収まり、TV端子出力もBER 0に。
画像確認も全チャンネル良好です。(ホッ と一安心・・・
)
工事完了後の画像です。太陽の動く位置を考えなおかつ
受信状況の良好な位置は、ここ一点でした。

電波到来方向は、こんな感じです。
今後、太陽光パネルを取り付けるご家庭が増える事が予想されます。
今後も「太陽と電波」を味方につけて、地デジのすばらしい画像を見てもらうために
日々、工事に励みたいと思います。よろしくお願いいたします。・・・・・では又・・
謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い被災地の復旧を心より祈念いたします。
㈱ フィールド・ネット 社員一同
工事日記を、久々に更新しています。長らくのご無沙汰でございました。
さて、今回は太陽光パネルが取り付けられているお宅へのアンテナ工事です。
周りを見渡すと、軒並み3.6m高のマストと20素子のパラスタック高性能アンテナです。
お客様が壁面取付タイプのアンテナをご希望されていましたが、2階ベランダ上での
受信調査の結果、NG。 ブースターを入れても52db、BER-3程度・・・・・

お客様に説明して屋根上に建てるという事になりました。
20素子の調査用アンテナを持って屋根の上です。到来方向を見ると・・・林が・・・。

屋根の上をアンテナを持ちながら、太陽光パネルに影が出来ない位置を探して受信点を
探し、建てる位置決定。太陽光パネルに影が出来ないように支線は3点止めにしました。
ブースタ出力でレベル72~74程度、BERは全チャンネル0に収まり、TV端子出力もBER 0に。
画像確認も全チャンネル良好です。(ホッ と一安心・・・

受信状況の良好な位置は、ここ一点でした。
電波到来方向は、こんな感じです。
今後、太陽光パネルを取り付けるご家庭が増える事が予想されます。
今後も「太陽と電波」を味方につけて、地デジのすばらしい画像を見てもらうために
日々、工事に励みたいと思います。よろしくお願いいたします。・・・・・では又・・

本日の作業は、子柱に金車を取り付け、そこにロープを通して、7Cの幹線を引く作業です。
昨日のロープが役に立つときです。新人さんと一緒に 「エッチラ、ホッチラ」
ふもとから、受信点までおよそ200mほど引きました。
画像には、既設のケーブルと昨日、引き込んだロープが写っています。ここに一本、新規に7Cのケーブルを引きました。
引き終わるころには、辺りは薄暗くなり、本日はここまで。
残り作業の予定は、幹線引きと機器の取付、家屋への引込etc・・・。(体力が続くか心配です
。)
受信点の建柱とアンテナは、年が明けてからとの事。一週間、取り合えず無事終わりました。(少し残りましたが、後は、白河班におまかせです。)
春日部では、なかなか出来ない いい経験ができました。(所長へ あ~ざ~す。
)では、また・・・・・・。
【おまけ】
朝、ホテルの駐車場での事。
車の窓とヘッドライトが見事に真っ白。凍っていました。
寒いですネ。(前日は、雪がちらついていました。・・・・)
雪にも負けず、氷にも負けず、寒さにも負けず、着太りしながら
がんばりま~す。
(それにしても寒いものは寒いのでした。)
昨日のロープが役に立つときです。新人さんと一緒に 「エッチラ、ホッチラ」
ふもとから、受信点までおよそ200mほど引きました。
引き終わるころには、辺りは薄暗くなり、本日はここまで。
残り作業の予定は、幹線引きと機器の取付、家屋への引込etc・・・。(体力が続くか心配です

受信点の建柱とアンテナは、年が明けてからとの事。一週間、取り合えず無事終わりました。(少し残りましたが、後は、白河班におまかせです。)
春日部では、なかなか出来ない いい経験ができました。(所長へ あ~ざ~す。

【おまけ】
車の窓とヘッドライトが見事に真っ白。凍っていました。

寒いですネ。(前日は、雪がちらついていました。・・・・)
雪にも負けず、氷にも負けず、寒さにも負けず、着太りしながら
がんばりま~す。

今年も残すところ後一週間となりました。インフルエンザやO157が流行しています。皆様、くれぐれも注意 してください。
さて、今年最後の(たぶん)白河営業所出張に行って来ました。
現場は、何と山の中。未知との遭遇になったらどうしよう。クマった、クマった・・・・。(冗談抜きに出そうです。熊が・・・。

現場画像の一部です。ここを登っていくとの事。
もはや、アンテナ工事というよりは、登山者・・・・。
いざ、山頂に向けて山を駆け登る。と、4分の1位で息切れ発生。(ふと頭の中をよぎったのが、タバコやめよっかな・・・・

何とか少し斜面の緩やかなところまでたどり着き、後の方々が登る為のロープを設置したところで、本日の作業終了。
実は、今回の工事は、共聴アンテナの設置です。(体力強化や熊との遭遇体験ではありません。)
少し歩いていくと、現在の受信点がありました。滅多に見る事が出来ないと思いますが、UHF受信用のパラボラアンテナが建っていました。
その先には何があるのでしょうか?
そこにあったものは、ループアンテナのスタックが建っていました。
明日からの作業は、下から受信点まで、幹線引きの作業になります。つづきは又、次回へ・・・・・。